2011/08/07(日)
大崎市立東大崎小学校の西北西200m付近にある三等三角点。
次も三等へ行ってみるか。

一旦古川ICまで戻り、そこからR47を西へ進む。
東北道の下をくぐって250mほど進んだ所で左折する。

道なりに2kmほど進むと右側に東大崎小がある。
その東大崎小を過ぎたところで右折する。

公民館裏の農道へ左折する。車で行けるかなぁ…。

舗装はされてないけど車でも問題なく行けそうだ。
三角点はこの道の突き当たりにあるはずだが…。

ありました。楽勝。

標示杭は見つかったが肝心の標石が無い。
点の記には埋設法が「地下」と書かれているのでそのせいだろうが、上面舗装では無いようだ。
だとすると大抵はコンクリ枡に収まっているはずなのだが、そのフタが見当たらない。埋まってるのか?
画像からは分かりづらいが赤矢印の所に、なぜか標示杭らしき物がもう一本刺さっている。
これはもしかして目印なのだろうか?

その「もう一本の標示杭」周辺を掘ってみる。
するとICタグの付いた標石が出てきた。
地下ってこういう事かよ!これって、ただの「埋没」だろが!!
つまり元々は「上面舗装していない地下」=「標石上面だけ地表に出して埋めた」ものが12年の歳月が経って埋もれてしまったような感じだ。
担当者のSさん、仮にも三等なのだから移設した際にきちんと上面舗装ぐらいしましょうよ…。

標石上面をきれいにして…っと、こんな感じっすかね。
それにしても標示杭をここまで深く打ち込むのってかなり大変なはず。
もしかすると移設の際に標石と一緒に埋めたのかも。
次も三等へ行ってみるか。

一旦古川ICまで戻り、そこからR47を西へ進む。
東北道の下をくぐって250mほど進んだ所で左折する。

道なりに2kmほど進むと右側に東大崎小がある。
その東大崎小を過ぎたところで右折する。

公民館裏の農道へ左折する。車で行けるかなぁ…。

舗装はされてないけど車でも問題なく行けそうだ。
三角点はこの道の突き当たりにあるはずだが…。

ありました。楽勝。

標示杭は見つかったが肝心の標石が無い。
点の記には埋設法が「地下」と書かれているのでそのせいだろうが、上面舗装では無いようだ。
だとすると大抵はコンクリ枡に収まっているはずなのだが、そのフタが見当たらない。埋まってるのか?
画像からは分かりづらいが赤矢印の所に、なぜか標示杭らしき物がもう一本刺さっている。
これはもしかして目印なのだろうか?

その「もう一本の標示杭」周辺を掘ってみる。
するとICタグの付いた標石が出てきた。
地下ってこういう事かよ!これって、ただの「埋没」だろが!!
つまり元々は「上面舗装していない地下」=「標石上面だけ地表に出して埋めた」ものが12年の歳月が経って埋もれてしまったような感じだ。
担当者のSさん、仮にも三等なのだから移設した際にきちんと上面舗装ぐらいしましょうよ…。

標石上面をきれいにして…っと、こんな感じっすかね。
それにしても標示杭をここまで深く打ち込むのってかなり大変なはず。
もしかすると移設の際に標石と一緒に埋めたのかも。
MAP
地形図
DATA
基準点コード:TR35740772201 (旧TR35740771201)
緯度:38°36′14″.7
経度:140°54′35″.2
標高:29.4 m
※経緯度はハンディGPSでの測定値です。
※標高は震災以前の値です。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://tsukasan.blog45.fc2.com/tb.php/285-4fd8d3fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック