2012/04/15(日)
石巻市雄勝町の雄勝総合支所仮庁舎の東150m付近にある四等三角点。
今日は時間があれば2ヵ所ぐらいは行きたかったのだが、さっきの“尾崎”で林道を片道1.5kmも歩くはめになり時間が足りなくなった。とりあえず次回に備えて“藤山”と“硯上山”へのルートの下見をすることにした。

まずは“藤山”の下見に行く。
新北上大橋よりR398(県道238重複区間)を東へ進み、トンネルを抜け、雄勝の町に出る。
……。
テレビでは見ていたが私が知っている雄勝ではなかった。正直ここがどこだか分からない。
GPSを見ると左折のようなので左折する。

“藤山”の下見を終え、“硯上山”へ向かう。
地形図を見ると、今来た県道238沿いにすぐに見つけられそうな三角点があった。全く予定には無く、点の記も何も調べてないのだが、せっかくなので寄ってみることにした。運転しているKには申し訳ないが頼み込んで止まってもらった。
GPSによると、ここの上のようだ。(画像は帰り道なので西側を向いています)
都合良く階段がある。雄勝町が石巻市と合併する前に造られた、やすらぎの森公園の入口らしい。

階段を登ると遊歩道が続いていたのだが、震災後に整備する余裕がないためか荒れ気味だった。
少し進むと前方にリボンが結んである木の枝があった。地形図とGPSを見比べると三角点はこの遊歩道の右上にあるようなので、どうやらあのリボンの所から入っていけば良いようだ。

リボンの所から一段高いところに登ると獣道のような道がピークの方に続いていた。少し先にもリボンが付けてあるので、こっちで間違い無いようだ。

獣道を進むとリボンが付いた赤白ポールと標示杭が見えた。楽勝である。

標石です。保護石が立派ですね。標示杭は木製ですが、文字の印刷が初めて見るタイプでした。また別な測量会社の方のようですね。全国あちこちから来て頂いたようで、本当にお疲れ様です。
今日は時間があれば2ヵ所ぐらいは行きたかったのだが、さっきの“尾崎”で林道を片道1.5kmも歩くはめになり時間が足りなくなった。とりあえず次回に備えて“藤山”と“硯上山”へのルートの下見をすることにした。

まずは“藤山”の下見に行く。
新北上大橋よりR398(県道238重複区間)を東へ進み、トンネルを抜け、雄勝の町に出る。
……。
テレビでは見ていたが私が知っている雄勝ではなかった。正直ここがどこだか分からない。
GPSを見ると左折のようなので左折する。

“藤山”の下見を終え、“硯上山”へ向かう。
地形図を見ると、今来た県道238沿いにすぐに見つけられそうな三角点があった。全く予定には無く、点の記も何も調べてないのだが、せっかくなので寄ってみることにした。運転しているKには申し訳ないが頼み込んで止まってもらった。
GPSによると、ここの上のようだ。(画像は帰り道なので西側を向いています)
都合良く階段がある。雄勝町が石巻市と合併する前に造られた、やすらぎの森公園の入口らしい。

階段を登ると遊歩道が続いていたのだが、震災後に整備する余裕がないためか荒れ気味だった。
少し進むと前方にリボンが結んである木の枝があった。地形図とGPSを見比べると三角点はこの遊歩道の右上にあるようなので、どうやらあのリボンの所から入っていけば良いようだ。

リボンの所から一段高いところに登ると獣道のような道がピークの方に続いていた。少し先にもリボンが付けてあるので、こっちで間違い無いようだ。

獣道を進むとリボンが付いた赤白ポールと標示杭が見えた。楽勝である。

標石です。保護石が立派ですね。標示杭は木製ですが、文字の印刷が初めて見るタイプでした。また別な測量会社の方のようですね。全国あちこちから来て頂いたようで、本当にお疲れ様です。
この記事のトラックバックURL
http://tsukasan.blog45.fc2.com/tb.php/392-0ebb4e8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック