2012/08/17(金)
群馬県高崎市の榛名山の中央火口丘、榛名富士山頂にある一等三角点。
…というわけで、いよいよ次は一等の“榛名富士”だ。点の記を見ると、ここはロープウェーで簡単に行ける所らしい。楽して一等が拝めるうえに観光まで出来るなんてお得な点だなぁ。

先ほどの所より群馬県道33をさらに道なりに進むと榛名山山頂のカルデラに到達する。このカルデラ上にあるのが榛名湖と榛名富士である。その榛名富士の麓にある榛名山ロープウェイの駅にやってきた。
山頂がかなり近くに見える。地図読みで現在地との標高差が300m程度の「ミニ富士山」ならではだ。

早速ロープウェーに乗る。いや~楽だなぁ。
ここのロープウェーはちょっと変わってて、2台一組で登ったり下ったりしてるみたい。理由が良く分からないんですが、大きいのを1台にした方が沢山人が乗れるような気がするんですけど…素人考えなんですかねぇ。

山頂駅にはたったの数分で到着。そこから山頂の神社へ続く階段を登る。
比較的新しめの鳥居には「富士山神社」と書かれていた。あれ?榛名神社の山宮じゃないんだ。あぁ確かに点の記にもそう書いてあるな。

山頂の富士山神社に到着。説明板には、昔ここに祠があって地元の人々に富士山神社と呼ばれ信仰を集めていたが明治42年に榛名神社に合祀されたというような事が書かれていた。やはり今は榛名神社の末社らしい。その後ロープウェーが開設された時にはご神体が行方不明になっていたけれど、このまま荒らしておくのは嫌だから榛名神社の許可をもらって新しく社殿を作りました…って感じかな。

点の記の記述通り、三角点は社殿の向かってすぐ右側にあった。楽勝。

標石です。ICタグ付き。標示杭は木製(写ってないけど)。
観光地の一等らしく保護石を上面舗装で固めてありますが、石の大きさが不揃いだったりして見た目はそんなに良くないです(これが普通なんですけどね)。これだけ人目に付く一等なんですから、綺麗に整備してほしいですね。
…というわけで、いよいよ次は一等の“榛名富士”だ。点の記を見ると、ここはロープウェーで簡単に行ける所らしい。楽して一等が拝めるうえに観光まで出来るなんてお得な点だなぁ。

先ほどの所より群馬県道33をさらに道なりに進むと榛名山山頂のカルデラに到達する。このカルデラ上にあるのが榛名湖と榛名富士である。その榛名富士の麓にある榛名山ロープウェイの駅にやってきた。
山頂がかなり近くに見える。地図読みで現在地との標高差が300m程度の「ミニ富士山」ならではだ。

早速ロープウェーに乗る。いや~楽だなぁ。
ここのロープウェーはちょっと変わってて、2台一組で登ったり下ったりしてるみたい。理由が良く分からないんですが、大きいのを1台にした方が沢山人が乗れるような気がするんですけど…素人考えなんですかねぇ。

山頂駅にはたったの数分で到着。そこから山頂の神社へ続く階段を登る。
比較的新しめの鳥居には「富士山神社」と書かれていた。あれ?榛名神社の山宮じゃないんだ。あぁ確かに点の記にもそう書いてあるな。

山頂の富士山神社に到着。説明板には、昔ここに祠があって地元の人々に富士山神社と呼ばれ信仰を集めていたが明治42年に榛名神社に合祀されたというような事が書かれていた。やはり今は榛名神社の末社らしい。その後ロープウェーが開設された時にはご神体が行方不明になっていたけれど、このまま荒らしておくのは嫌だから榛名神社の許可をもらって新しく社殿を作りました…って感じかな。

点の記の記述通り、三角点は社殿の向かってすぐ右側にあった。楽勝。

標石です。ICタグ付き。標示杭は木製(写ってないけど)。
観光地の一等らしく保護石を上面舗装で固めてありますが、石の大きさが不揃いだったりして見た目はそんなに良くないです(これが普通なんですけどね)。これだけ人目に付く一等なんですから、綺麗に整備してほしいですね。
この記事のトラックバックURL
http://tsukasan.blog45.fc2.com/tb.php/431-babdc662
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック