2014/05/24(土)
栗原市瀬峰のJR東北本線瀬峰駅の北東500m付近、五輪堂山公園内にある三等三角点。
5月25日に旧瀬峰町の五輪堂山公園で、「せみね藤まつり」が行われるという。その事を知った親がその藤を見たいと言い出したため、行くのであれば祭り当日でなく前日に行ったほうがじっくり見られると思い、親戚も誘って急きょ瀬峰へ行くことになった。
調べてみると、その五輪堂山公園には三等三角点があるようだ。いつものように「ついで探索」をさせてもらうことにしよう。

R4から高清水で県道1に入り、東進してJR瀬峰駅に来た【現在地】。ここを左折すれば良いようだ。

800m進み、画像の所で右折。【現在地】

踏切を渡り、丁字路を左折して橋を渡ると公園に到着する【現在地】。祭り前日なので、まだ誰も居ない。これは貸し切り状態で藤を見ることが出来そうだ。私は興味無いけどね。

親たちが公園内を散策している間に私は三角点探しをすることにしよう。あれ?道に覆い被さるようになっている植物って藤だよね?なんかもう花が咲いた後っぽいけど…祭り大丈夫なの?

三角点は山の上なので、GPSを見ながら適当に登って行く。【現在地】

三角点の近くまで来た。標高が低い山なので楽勝である。右の方に点の記に載っている東屋が見えたので、そちらへ進んでみる。【現在地】

東屋に来た。東屋の後ろに三角点の方へ行けそうな小径がある。行ってみよう。【現在地】

少し荒れているが、ちゃんとした道だ。

標示杭発見。道もここで終わり。他に何も無いので、小径は三角点用のものだった。

標石です。標示杭は建設省時代の古い物でした。
5月25日に旧瀬峰町の五輪堂山公園で、「せみね藤まつり」が行われるという。その事を知った親がその藤を見たいと言い出したため、行くのであれば祭り当日でなく前日に行ったほうがじっくり見られると思い、親戚も誘って急きょ瀬峰へ行くことになった。
調べてみると、その五輪堂山公園には三等三角点があるようだ。いつものように「ついで探索」をさせてもらうことにしよう。

R4から高清水で県道1に入り、東進してJR瀬峰駅に来た【現在地】。ここを左折すれば良いようだ。

800m進み、画像の所で右折。【現在地】

踏切を渡り、丁字路を左折して橋を渡ると公園に到着する【現在地】。祭り前日なので、まだ誰も居ない。これは貸し切り状態で藤を見ることが出来そうだ。私は興味無いけどね。

親たちが公園内を散策している間に私は三角点探しをすることにしよう。あれ?道に覆い被さるようになっている植物って藤だよね?なんかもう花が咲いた後っぽいけど…祭り大丈夫なの?

三角点は山の上なので、GPSを見ながら適当に登って行く。【現在地】

三角点の近くまで来た。標高が低い山なので楽勝である。右の方に点の記に載っている東屋が見えたので、そちらへ進んでみる。【現在地】

東屋に来た。東屋の後ろに三角点の方へ行けそうな小径がある。行ってみよう。【現在地】

少し荒れているが、ちゃんとした道だ。

標示杭発見。道もここで終わり。他に何も無いので、小径は三角点用のものだった。

標石です。標示杭は建設省時代の古い物でした。
MAP
地形図
DATA
基準点コード:TR35741709601
ICタグ場所情報コード(ucode):無し
冠字選点番号:修21
緯度:38°39′33″.8040
経度:141°04′37″.9960
標高:50.00 m
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://tsukasan.blog45.fc2.com/tb.php/569-a82d47d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック