2015/02/22(日)
気仙沼市のJR気仙沼線(BRT)陸前階上駅の西4km付近、手長山山頂にある四等三角点。
昨年の暮れに舘沢省吾氏より気仙沼に「仙鉱三角点」なる物があると情報をいただいた。仙鉱三角点に関する詳しい説明は次の記事でするとして、とにかくその超レアな標石が気仙沼本吉の手長山と長畑山にあるというのだ。この2つの山には四等三角点があり、点の記の要図を見ると確かに「仙鉱三角点」と書いてある!!見つけた人えらい!
その日以来行きたくて仕方なかったのだが、海に近い気仙沼とはいえ標高300mもあれば間違いなく積雪があるはずなので雪解けの頃合いを見計らって行こうと思っていたのだった。
先日、ゆう氏が気仙沼の三角点を探索に行った際、標高200mくらいでも大して雪が無かったようなので、そろそろ良いかなと思い行ってみることにした。

手長山と長畑山は以前行った“長森山”の少し北東辺りにある。県道65より林道と思われる山道を1kmは進まなければならない。時期的に林道は雪が残っていると思い、今回は友人Kに車を出してもらった。彼の軽四駆なら多少の雪があっても問題なく進めるはずだ。
三陸道よりR346経由で旧本吉町の町役場前に来た。ここを左折すれば県道65だ。【現在地】

旧町役場より県道65を北へ約8.5km進むと「ふるさと緑の道」と書かれた道標が立っている林道の入口がある。ここを右折する。【現在地】

案の定、林道は積雪していた。画像からは大したこと無いように見えるが、この程度でも道の凹凸や傾斜によっては普通車だとスタックしてしまう。Kの車で来て正解だった。【現在地】

県道より700mくらい進み、点の記の要図に書かれている遊歩道の入口に来た。ここを左折して北へ行けば良いはずだ。【現在地】
遊歩道には轍が付いていて、この車ならたぶん行けると思うのだが何かあるとまずいので無理せず歩いて行くことにした。

何だよ結構道広いじゃん。車で来れば良かったかな…。K、戻るか?【現在地】

大した距離でも無いので結局そのまま徒歩で進む。あそこを左へ登っていけば良いんだな?【現在地】

おっ、標石のような物を発見!どっちかな?

先に見えたのは、どうやら仙鉱三角点のほうだったようです。でも先に四等から写真撮っちゃおうかな~。お楽しみは後に取っておこう。

はい、何の変哲も無いただの四等です。おわり。 ←それだけかよ
昨年の暮れに舘沢省吾氏より気仙沼に「仙鉱三角点」なる物があると情報をいただいた。仙鉱三角点に関する詳しい説明は次の記事でするとして、とにかくその超レアな標石が気仙沼本吉の手長山と長畑山にあるというのだ。この2つの山には四等三角点があり、点の記の要図を見ると確かに「仙鉱三角点」と書いてある!!見つけた人えらい!
その日以来行きたくて仕方なかったのだが、海に近い気仙沼とはいえ標高300mもあれば間違いなく積雪があるはずなので雪解けの頃合いを見計らって行こうと思っていたのだった。
先日、ゆう氏が気仙沼の三角点を探索に行った際、標高200mくらいでも大して雪が無かったようなので、そろそろ良いかなと思い行ってみることにした。

手長山と長畑山は以前行った“長森山”の少し北東辺りにある。県道65より林道と思われる山道を1kmは進まなければならない。時期的に林道は雪が残っていると思い、今回は友人Kに車を出してもらった。彼の軽四駆なら多少の雪があっても問題なく進めるはずだ。
三陸道よりR346経由で旧本吉町の町役場前に来た。ここを左折すれば県道65だ。【現在地】

旧町役場より県道65を北へ約8.5km進むと「ふるさと緑の道」と書かれた道標が立っている林道の入口がある。ここを右折する。【現在地】

案の定、林道は積雪していた。画像からは大したこと無いように見えるが、この程度でも道の凹凸や傾斜によっては普通車だとスタックしてしまう。Kの車で来て正解だった。【現在地】

県道より700mくらい進み、点の記の要図に書かれている遊歩道の入口に来た。ここを左折して北へ行けば良いはずだ。【現在地】
遊歩道には轍が付いていて、この車ならたぶん行けると思うのだが何かあるとまずいので無理せず歩いて行くことにした。

何だよ結構道広いじゃん。車で来れば良かったかな…。K、戻るか?【現在地】

大した距離でも無いので結局そのまま徒歩で進む。あそこを左へ登っていけば良いんだな?【現在地】

おっ、標石のような物を発見!どっちかな?

先に見えたのは、どうやら仙鉱三角点のほうだったようです。でも先に四等から写真撮っちゃおうかな~。お楽しみは後に取っておこう。

はい、何の変哲も無いただの四等です。おわり。 ←それだけかよ
MAP
地形図
DATA
基準点コード:TR45841241201
ICタグ場所情報コード(ucode):無し
冠字選点番号:K井3
緯度:38°50′34″.4599
経度:141°31′58″.8224
標高:294.19 m
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://tsukasan.blog45.fc2.com/tb.php/639-f5e1941f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック