2015/09/22(火)
大崎市松山のJR東北本線松山町駅の南南西2km付近にある宮城縣標石。
※この記事は“八色”の続きです。
※この記事は、ゆう氏のブログ「ゆうさんの三角点」の記事を参考にしました。
次は宮城縣標石を探す。

いたーっ!

こっちも頑張って刈りましたよ(笑)。
奥が宮城縣標石で、手前が先ほどの三角点標石です。

三角点からの距離は1.97m。点の記には2.1mと書いてあるが?…まぁいいか。

既にゆう氏が掘っていてくれましたが、もう少し掘ってみました。
三角点標石と違ってダメージが少ないですね。

「宮城縣」

「明治二十六年」
先ほど“細田山”で見たのと同じ年です。ここのも月は彫られていないようです。“細田山”のは「宮城縣」の面に対し左面に設置年が彫られていましたが、ここのは右面です。気になったので今まで見た他の標石も確認したところ、左右どちらに彫るのかは特に決まってなかったようです。結構いい加減ですね。

何も彫られていない面。

「第百四十九号」
ここのは「A」が付いていません。近くの“貝抜沢”と“蜂谷森”のにも付いてなかったから地域によるのかな?
あれ?でもそれだと笹谷峠のが…。

上面です。四角錐、穴無しタイプ。
標石の大きさは15.7x15.0x24.5cm (5寸角。高さは縣の面で露出している(させた)部分)です。
ゆうさん、情報ありがとうございました。
※この記事は“八色”の続きです。
※この記事は、ゆう氏のブログ「ゆうさんの三角点」の記事を参考にしました。
次は宮城縣標石を探す。

いたーっ!

こっちも頑張って刈りましたよ(笑)。
奥が宮城縣標石で、手前が先ほどの三角点標石です。

三角点からの距離は1.97m。点の記には2.1mと書いてあるが?…まぁいいか。

既にゆう氏が掘っていてくれましたが、もう少し掘ってみました。
三角点標石と違ってダメージが少ないですね。

「宮城縣」

「明治二十六年」
先ほど“細田山”で見たのと同じ年です。ここのも月は彫られていないようです。“細田山”のは「宮城縣」の面に対し左面に設置年が彫られていましたが、ここのは右面です。気になったので今まで見た他の標石も確認したところ、左右どちらに彫るのかは特に決まってなかったようです。結構いい加減ですね。

何も彫られていない面。

「第百四十九号」
ここのは「A」が付いていません。近くの“貝抜沢”と“蜂谷森”のにも付いてなかったから地域によるのかな?
あれ?でもそれだと笹谷峠のが…。

上面です。四角錐、穴無しタイプ。
標石の大きさは15.7x15.0x24.5cm (5寸角。高さは縣の面で露出している(させた)部分)です。
ゆうさん、情報ありがとうございました。
MAP
地形図
DATA
基準点コード:無し
ICタグ場所情報コード(ucode):無し
冠字選点番号:無し
緯度:38°29′43″.0
経度:141°03′54″.1
標高:82.04 m
※経緯度はハンディGPSでの計測値です。
※標高はすぐ近くの「八色」の値です。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://tsukasan.blog45.fc2.com/tb.php/688-cf54cde1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック