2009/07/16(木)
大和町総合運動公園の西方、約1kmの松倉山山頂にある一等三角点。
未探索の県内の一等三角点のうち、比較的気楽に行ける所はここが最後のようだ。

七ツ森のうち一番東にある松倉山遠景。結構とんがった山だなぁ。
あの上まで行くのか…。

画像左側の駐車場に車を停め、いざ出発。

登山道は等高線に逆らうように直登する。まぁ地形図で分かってましたが…。
しかも、結構倒木が多く荒れ気味だ。まるで生出森と三国山のコンボである。
さらに至る所にクモの巣があり、棒を振り回しながら進まないと大変なことになる。
意外に手ごわい山である。

2つのピークの間にある峠から左折して
登り切ったところをさらに左折すると三角点がある所に出る。
標石の角が欠けてますね。
でも確か、以前コンクリで修復したんじゃ?

撮影のため標石の周りの草を刈っていたところ、足下に不自然な形の石?を発見。
これ、もしかしてコンクリ?

角にピタッとはまって修復完了(笑)
接着剤で付けないとまた落ちそうです。どなたか接着してください(笑)。
ここの山も生出森同様、下りが大変でした。
親切にロープが付いてましたが、滑ってコケまくりw
ロープが無かったら下まで転がっていきそうです。
未探索の県内の一等三角点のうち、比較的気楽に行ける所はここが最後のようだ。

七ツ森のうち一番東にある松倉山遠景。結構とんがった山だなぁ。
あの上まで行くのか…。

画像左側の駐車場に車を停め、いざ出発。

登山道は等高線に逆らうように直登する。まぁ地形図で分かってましたが…。
しかも、結構倒木が多く荒れ気味だ。まるで生出森と三国山のコンボである。
さらに至る所にクモの巣があり、棒を振り回しながら進まないと大変なことになる。
意外に手ごわい山である。

2つのピークの間にある峠から左折して
登り切ったところをさらに左折すると三角点がある所に出る。
標石の角が欠けてますね。
でも確か、以前コンクリで修復したんじゃ?

撮影のため標石の周りの草を刈っていたところ、足下に不自然な形の石?を発見。
これ、もしかしてコンクリ?

角にピタッとはまって修復完了(笑)
接着剤で付けないとまた落ちそうです。どなたか接着してください(笑)。
ここの山も生出森同様、下りが大変でした。
親切にロープが付いてましたが、滑ってコケまくりw
ロープが無かったら下まで転がっていきそうです。
この記事のトラックバックURL
http://tsukasan.blog45.fc2.com/tb.php/85-87593235
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック